山口県の伝産品である萩焼の「今」を広く一般の方々に向けて紹介するため、萩焼協同組合初の「陶器市」を開催いたします。
古くからお茶の世界には「一楽二萩三唐津」という言葉があり、萩焼が高く評価されていることの代名詞となっていますが、イベントのタイトルには「二萩」という文字を用いて「弐萩祭」と名付けました。
萩焼は茶陶として古くから知られていますが、最近では、「今」の生活様式にマッチするように、使い勝手やデザイン性を重視した様々な作品が作られています。
このイベント開催に向け、出店者の個性派17窯が熱心に作陶に励み、その成果を多彩な作品として披露し、「大窯出し市」として販売いたします。


日 付:令和5年11月30日(木)~12月4日(月)
時 間:午前10時~午後5時
会 場:萩・明倫学舎 3号館交流室(大)交流室(小)
内 容:萩焼展示販売・ロクロ体験コーナー・ギャラリートーク・呈茶席・茶陶展・彩の器展・カプセルトイ販売


出店事業者:陶の杜・陶房小田・松光山栄光・昭雲堂・陶華山窯・天龍窯・風来房
      牧野窯・小萩窯・勝景庵・松雲山・萩焼いとう・萩焼あらせ・七里庵
      泉流山・緑栄窯・江風庵松月窯 17店舗(窯元14店・販売店3店)

■イベントハイライト
・多彩な萩焼作品の展示販売
17の組合員が織りなす個性的で多様な陶器作品を展示・販売いたします。美しいデザインと技術が融合し、「大窯出し」に相応しい見ごたえ満点の品々が揃います。

・ロクロ体験コーナー
萩焼作家によるロクロ体験コーナーでは、参加者が自らの手で陶芸の世界に触れることができます。初心者から経験者まで、どなたでもご参加いただけます。
 料金:3,300円+送料(レジにて券購入)
 期間:全日程
 時間:10:00~16:00(受付終了)

・ギャラリートーク
萩焼作家たちによるギャラリートークが開催され、萩焼の作陶背景や作品に込められた思いに迫ります。アート愛好者や陶芸に興味のある方にとって、貴重な交流の場となることでしょう。
 日程:12/2(土) 12/3(日)
 時間:14:00~(15分程度)

・茶陶の展示と呈茶席
萩焼の伝統ある技法を用いた茶陶作品を展示いたします。
古くから茶道具として親しまれてきた茶碗や、華やかな色彩が魅力的な花器、使い勝手の良い茶道具など、さまざまな作品をご覧いただけます。
また、展示会場には抹茶茶碗を用いた呈茶席が設けられ、来場者は優雅なひとときを過ごすことができます。
萩焼の伝統美を味わうことができる、またとない機会です。
 料金:550円(お抹茶+お菓子)(レジにて券購入)
 期間:全日程
 時間:11:00~15:00(受付終了)

・彩の器展
日常使いの器から、特別な日を彩る器まで、さまざまな作品を展示いたします。
本展では、組合員の個性あふれる食器や花器、雑貨など、さまざまな陶器が並べられます。シンプルで使い勝手の良い器から、華やかな色彩が魅力的な器、職人の技が光る器など、萩焼の「今」を感じてみてください。

・萩焼「カプセルトイ」販売
展示会場では、萩焼のカプセルトイを販売いたします。 500円と1000円の2種をご用意し、カプセルトイと言いながらも、ぐい呑みや箸置き、アクセサリーなど、可愛らしい作品から本格的な作品まで、さまざまな陶器作品をラインナップしています。
お気に入りの作品を見つけて、コレクションやプレゼントにいかがでしょうか。


・お買い上げ特典!
 期間中に5,000円(税込)以上お買い上げの方には、萩焼が当たる抽選をおこないます。
 出店者が選りすぐった「器」が17名の方に当たります!

主催:萩焼協同組合 協賛:萩商工会議所 後援:萩市
萩焼窯元&販売店マップ(組合加盟事業所)

萩焼のある暮らし


400年以上の歴史がある萩焼。江戸時代に毛利藩の御用窯として始まり、歴代作家の弛まない努力により、知名度を高めながら今日まで発展してまいりました。柔らかで素朴な風合いを持ち、胎土の浸透性から使用するにつれ釉調が変化してゆく「茶慣れ」「萩の七化け」といった特徴から、茶人好みの器として知られ、「一楽二萩三唐津」と言われるほど高く評価されています。
現代では生活様式の変化に伴い、日常生活において食卓やくらしを彩る器が求められるようになりました。そうした時代のニーズに合わせた萩焼も多く作られ、幅広い方々に支持されています。

萩焼協同組合は、茶陶としての萩焼に向き合う作家、日常使いの食器として楽しさ・使いやすさを追求する窯元、またその思いをお客様にお届けする販売店など、様々な人員で構成されております。組合員それぞれの得意分野を活かし、萩焼の更なる発展のために、相互扶助の精神で、共同研究をはじめとする情報・知財の共有、広報活動や販路拡大に取り組んでいます。また、伝統ある萩焼を後世に残して行くためにも、今後は、さらに多様化することが予測されるお客様ニーズに応えるべく、守るべきものは継承しながら、時流に合わせた商品を作陶・販売してまいります。本ホームページでは、少しでも多くの皆様に、今の萩焼を見ていただきたい。知っていただきたい。使っていただきたい。こうした願いを込めて制作しております。

               
萩焼協同組合イメージ
               
萩焼協同組合イメージ 萩焼協同組合イメージ
               
萩焼協同組合イメージ
               
萩焼協同組合イメージ